青森県技能士会は、厚生労働省国家検定である技能検定試験に合格した技能士を有する団体・企業等で構成されている組織です。
技能士の社会的地位向上を図り、後継者の育成を促進するとともに、本県産業経済の発展に寄与することを目的に、平成7年10月に設立され、各種事業を展開しています。
組織体系
入会のご案内
本会は、「技能士の地位向上」と「技能が尊重される社会の実現」を目指して活動を展開しています。
当会名誉会長には三村申吾県知事に就任していただいております。
技能士の皆さん、是非本会にご加入いただき温かい御支援と御協力をお願いいたします。
会員数
正会員 | 15団体、137社、14個人 |
---|---|
賛助会員 | 1団体、1社 |
(令和4年6月現在) |
会費額について
正会員
1.技能士を有する団体 | 年額1口10,000円(口数制限なし) |
---|---|
2.技能士を有する企業 |
所属する技能士数により次のとおりです。 1人の場合は年額4,000円 1人増すごとに1,000円を加算 但し、7名以上の場合は10,000円 |
3.技能士個人 | 年額4,000円 |
賛助会員
本会の目的に賛同する団体・企業 | 年額1口10,000円(口数制限なし) |
---|
連絡先
青森県技能士会
〒030-0122
青森県青森市大字野尻字今田43-1 青森県職業能力開発協会内
TEL: 017-738-5561 / FAX: 017-738-5551
事業内容
技能尊重気運の醸成に関する事業
ものづくりフェアの開催
本県を代表する名工の方々の実演・作品展示、ものづくり体験等を通じて、広く一般に技能の素晴らしさ、ものづくりの魅力を認識していただくために開催しています。
技能向上に関する事業
技能士研修の開催
技能士が、資格取得後もその有する技能水準を維持向上していくための研修を開催しています。
全技連証明書カード、技能士カード、技能士手帳等の頒布に関する事業
(全技連証明書カード) |
(技能士カード) |
(技能士手帳) |
全技連マイスター制度事業
ハイレベルな技能を有し、技能の継承に高い志を持つ技能士を一般社団法人 全国技能士会連合会が「全技連マイスター」に認定し、技能継承及び技能振興に係る諸活動を推進しています。
「全技連マイスター」認定者一覧
(令和4年6月8日 現在)
番号 | 認定年度 | 職種 | 氏名 | 所属 | 所在地又は住所 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平成16年度 | 和裁 | 附田 ミサ | ㈲附田和裁研究所 | 三沢市 |
2 | 調理(日本料理) | 浪内 通 | ㈱百代 | 青森市 | |
3 | 平成17年度 | 畳製作 | 駒井 雅 | むつ畳工店 | むつ市 |
4 | 左官 | 横島 豊治 | 横島左官工業 | 青森市 | |
5 | フラワー装飾 | 佐藤 令枝 | ― | 弘前市 | |
6 | 平成18年度 | 紳士服製造 | 最上 太平次 | 最上洋服店 | 青森市 |
7 | 平成19年度 | 配管 | 階上 文男 | ㈲階上設備工業 | 八戸市 |
8 | 平成20年度 | 菓子製造 | 畑中 和紀 | ㈲松栄堂 | 青森市 |
9 | 建築大工 | 山田 正博 | 山田技建 | むつ市 | |
10 | 平成21年度 | 婦人子供服製造 | 木村 由記子 | モード・由記 | 八戸市 |
11 | 建具製作 | 藤田 秀晴 | 藤田建具工芸 | 青森市 | |
12 | 平成22年度 | 建設機械整備 | 長内 武広 | 長内重機サービス | 青森市 |
13 | 左官 | 三橋 利雄 | 三橋左官工業所 | 五所川原市 | |
14 | 家具製作 | 小林 克己 | 小林室内 | 青森市 | |
15 | 平成23年度 | 建築板金 | 竹浪 盛弘 | 竹浪板金 | 弘前市 |
16 | 塗装 | 前田 博 | ㈲前田塗装 | 三沢市 | |
17 | 平成24年度 | 和裁 | 古舘 久子 | ㈲藤井和裁 | 八戸市 |
18 | 婦人子供服製造 | 佐藤 千鶴子 | アトリエSen | 八戸市 | |
19 | 平成25年度 | 建築大工 | 清水 福治 | ㈱松本工務店 | 南部町 |
20 | 平成26年度 | 内装仕上げ施工 | 杉本 修一 | 杉本室内装飾 | むつ市 |
21 | 和裁 | 岩間 たつ子 | 岩間和裁 | 三沢市 | |
22 | 平成27年度 | 和裁 | 湊 とも子 | ㈲附田和裁研究所 | 三沢市 |
23 | 建築大工 | 中里 政義 | ㈱大山建工 | 五戸町 | |
24 | 左官 | 木村 広一 | 木村左官 | 鰺ヶ沢町 | |
25 | 造園 | 三浦 利吏 | ㈲三浦造園 | 弘前市 | |
26 | 建具製作 | 齊藤 正美 | 建具工芸・齊藤 | 弘前市 | |
27 | 平成28年度 | 広告美術仕上げ | 石澤 暁夫 | ㈱エーアイサイン | 青森市 |
28 | 建築板金 | 成田 浩二 | 成田板金工業 | 五所川原市 | |
29 | 平成29年度 | フラワー装飾 | 石戸谷 竜海 | ㈲いしどや生花店 | 五所川原市 |
30 | 建築大工 | 髙長根 博樹 | 髙長根建築 | 新郷村 | |
31 | 平成30年度 | 和裁 | 川口 和子 | ㈲藤井和裁 | 八戸市 |
32 | 和裁 | 田中 聖子 | ㈲藤井和裁 | 八戸市 | |
33 | 表装 | 今泉 裕 | 今泉呉泉堂表具店 | 青森市 | |
34 | 建築板金 | 中村 乙 | 中村板金 | つがる市 | |
35 | 令和元年度 | 和裁 | 鈴木 稲子 | ㈲附田和裁研究所 | 三沢市 |
36 | 和裁 | 二又 典子 | ㈲附田和裁研究所 | 三沢市 | |
37 | 調理(日本料理) | 玉川 幸広 | ― | 十和田市 | |
38 | とび | 芳賀 瑞之 | ㈱芳賀鳶 | 黒石市 | |
39 | 令和2年度 | 和裁 | 笹本 さよ | ― | 八戸市 |
40 | 和裁 | 蛯名 よしえ | 蛯名和裁縫製 | 東北町 | |
41 | 建築板金 | 斉藤 文隆 | ㈲斉藤板金製作所 | つがる市 | |
42 | 建築板金 | 上條 正 | メタル工房・上條 | 八戸市 | |
43 | 左官 | 松橋 弥志清 | ㈲松橋左官 | 五所川原市 | |
44 | 令和3年度 | 調理(日本料理) | 梅田 弥昇彦 | 青森山田高等学校 | 青森市 |
45 | 家具製作 | 小田桐 憲一 | 小田桐建具店 | 五所川原市 | |
46 | 左官 | 古山 丙午 | ㈲古山左官 | 青森市 | |
47 | 建築大工 | 桜田 聡 | ㈱大山建工 | 五戸町 | |
48 | 和裁 | 関川 みつ子 | ㈲藤井和裁 | 八戸市 | |
49 | 和裁 | 附田 札子 | ㈲附田和裁研究所 | 三沢市 |
全国技能士大会参加事業
全国の技能士が一堂に会して、情報交換・経験交流を深めることにより、その技能及び知識を高め、技能士の社会的地位向上を図ることを目的に開催されている「全国技能士大会」に関係者を派遣しています。
顕彰事業
毎年、青森県職業能力開発促進大会の席上、技能士会活動及び技能振興に功績のあった団体、事業所及び個人、また永年勤続技能士に対して表彰を行っています。
情報提供事業
一般社団法人 全国技能士会連合会が発行する情報誌「全技連ニュース」、また技能検定試験受検案内など各種案内の送付を通じて、会員及び関係機関に対し、技能振興に係る情報提供を行っています。
技能士育成に関する事業
- 技能検定受検者に対して、技能検定学科試験問題解説集等の斡旋、頒布を行っています。
- 技能検定受検者を対象に、合格率向上を図るため事前講習会を開催しています。
![]() |
![]() |
技能士会の情報
- 2022年11月17日 令和4年度全技連マイスターに本県から2名認定されました!
- 2022年11月14日 十和田市立十和田中学校において、技能士会による“ものづくりの魅力講座”を開催!
- 2021年11月12日 令和3年度全技連マイスターに6名が認定されました!